2014年8月22日金曜日

写真はホワイトオーク材の食卓天板です。
前回アップした写真よりは色、杢の感じがお分かり頂けるかと思います。
塗装は大谷塗料さんのバトンクリア。
バトンは植物系オイルですが、蜜ロウに比べると少し光沢が出るようです。
汚れにくさはバトンのほうが強そうに思えます。
ただし取り扱いとかメンテナンスの容易さは蜜ロウが勝っています。
一長一短といったところでしょうか。

前回のソファと同じく、こちらも見えがかりに節あり材を使っています。
今でこそ節あり材の特有な表情、自然な木らしさを面白がって下さるようになりましたが、以前はこんな使い方をすると安手に見られました。
若いお客様が節あり家具を気に入って買って下さって、いざ配達するとお家のご老人が「なんだ、この安もんは!」とか言われたことがあります。
20年くらい前のお話ですが、日本人の無節信仰という木に対する感性がまだ残っていたころですね。

日本人の木に対する感性ということで言えば、こんなお話もあります。
一本の木には立木のとき、太陽の光をいっぱいに浴びる南東側の面があります。
南東側の面を「日面(ひおもて)」と言い、反対の北東面を「日裏(ひうら)」と言います。
自然、枝葉は日面側に多く、節も多く残ります。
飛鳥時代の工匠たちは木が自然に生えていた時と同じ状態に、柱の日面は南向きに建てることが、木を生かし建物を長持ちさせると考えました。
ところが古代建築の正門は中国の影響かどうか南を向いて造られています。
柱の日面を南面させると建物の正面玄関側は節のある材を使った荒い印象の見栄えになります。
飛鳥人はそれでも良いと考えました。
無節信仰の以前にはこういった感性もあったのです。
以上は法隆寺をはじめたくさんの飛鳥時代の伽藍の修復、復興にたずさわった宮大工の西岡常一さんがかつてお話されていたことです。
私としてはいつ頃それが変わっていったのかということに興味を覚えます。
いつか調べてみたいですね。