2012年1月29日日曜日

オランダ椅子の張替 続きです。

縫製の糸を解き、型紙を作って張り布を裁断、縫製、とやれば前と同じ形に仕上がり、見た目もきれいになりますが、当店では縫製は外注に出すためご予算がオーバーします。
従いまして従来の形にはとらわれず新たに製作ということでまずは座面の板作りからスタート。

前の板より大きめに裁断した合板を5枚用意して、曲率を合わせて成型。
以前オランダ椅子の張替をしたときには曲げが深かったため、曲げ型凸凹から作らなくてはならず苦労しましたが、今回は曲げが浅いので楽でした。

この座面の板作りで思うことは、薄い板を張り合わせて曲げる「積層曲げ」でも結構大変なのに、一本の木をそのまま 曲げる「曲げ木」の技法を、例えば家具工房、ひとり親方の工房(人の手)でするのは大変だなと想像します。
飛騨高山の工場で「曲げ木」の様子は見たことがあります。大きな工場で、木を煮沸する蒸気釜、成型のためのプレス機、曲げを安定させるための金型等々。なかなか一人親方の工房では揃えづらいものばかりでした。

昨年お亡くなりになられた村上富朗さん(工房家具作家、日本のチェアメーカーの第一人者)の製作風景、設備なしにやる「曲げ木」の様子がYOUTUBEに流れています。3人がかりで「曲げ木」に取り組む姿は圧巻です。
というかその前段の手回しドリルで正確に斜めに穴を開けるシーンに正直ぶっ飛びました。
「手づくり」という言葉は広告宣伝世界の中で少々手垢にまみれた感があり避けていたのですが、それでもやっぱりこの動画をみて「手づくりの良さ」に触れることが出来てよかったと思います。